培地のpHはCO2とNaHCO3によって安定化されています。
細胞の培養に欠かせない「インキュベーター」。
インキュベーターは、細胞が元気に育つための快適な「細胞のためのあたたかくて快適な家」のような装置です。
参考:インキュベーターとは?
その中で、培養容器が「部屋」となり、培地が細胞のための「ごはん」となって、細胞がすくすく成長するための理想的な環境を整えます。
インキュベーターは温度、湿度、二酸化炭素(CO₂)濃度などを最適な状態に保ち、細胞にとって最高の住まいを提供します。
その中でも、今回の記事で注目するのは、「pHの調整」。
実は細胞の「ごはん」となる培地は、細胞が快適に過ごせるように、特定のpHに保たれていることが非常に重要です。
細胞が元気に育つかどうかはpH次第のこともあります。
細胞はとてもデリケートな存在で、pHが少しでもズレると増殖がうまくいかなくなったり、ストレスを感じて異常な反応を起こすことがあります。
細胞にとって最適なpHは、もともと存在していた体内環境に近いpHであることが多く、その値はおおよそ 7.2〜7.4 に保たれています。
では、インキュベーターの中では、どうやってpHが一定に保たれているのでしょうか? そのカギを握るのが、インキュベーターから送り込まれる二酸化炭素(CO₂)ガスと、培地に含まれる緩衝剤「炭酸水素ナトリウム(NaHCO₃)」の働きです。
インキュベーターの中では培地のpHが安定化するよう、常にCO2濃度が監視されています。
この記事では、インキュベーターでのpH調整の仕組みを中心に、「CO₂インキュベーター」と「マルチガスインキュベーター」の違いやそれぞれの活用シーンについて、わかりやすく解説していきます。
インキュベーターではCO2(二酸化炭素)濃度を制御することができます。
CO₂インキュベーターは、チャンバー(庫内)の二酸化炭素の濃度を一定に保つことで、培地のpHを安定させます(一般的には5%)。
主にインキュベーターからの二酸化炭素と培地の中に含まれる重炭酸イオンが培地のpHを安定化しています。
これは、多くの培地に含まれている炭酸水素ナトリウム(NaHCO₃ 重炭酸ナトリウムや重曹とも呼ばれます)との化学反応によるもの。
代表的な培地としては、DMEMやRPMI-1640などがあります。
インキュベーターからの二酸化炭素(CO2)と炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)の組み合わせから起きる化学反応により、pH7.2〜7.4という、生体に近い環境が保たれる仕組みです。
マルチガスインキュベーターではCO2(二酸化炭素)とO2(酸素)濃度を制御することができます。
マルチガスインキュベーターは、CO₂(二酸化炭素)に加えてO₂(酸素)のガス濃度も制御できます。
その最大の特長は、酸素濃度を自由に設定できる点にあります。
特に低酸素環境を再現する際には、窒素(N₂)ガスを庫内に送り込むことで酸素濃度を効果的に下げます。
体内の酸素濃度は大気(呼気)中よりも低く、臓器によって様々です。
低酸素濃度とする時にはN2(窒素)ガスを送り込むことでO2濃度を下げます。こうすることで、たとえば、幹細胞の研究では2〜5%の低酸素状態が「ニッチ環境」として知られ、より生体に近いかたちで分化や増殖が促進されるといった知見もあります。
逆に高酸素濃度とする時にはO2ガスを送り込みます。こうすることで、細胞の代謝やタンパク質生産が活発になる場合があります。酸素濃度を培養のステージや細胞の密度に合わせて高めにし、細胞の健全な増殖と高い生産性を実現できます。
スフェロイド(細胞凝集塊)の培養では中心部の酸欠を防ぐため高酸素濃度とすることも。
ただし酸素による酸化ストレスの影響も考慮する必要があります。
比較項目 | CO₂インキュベーター | マルチガスインキュベーター |
pH調整 | CO₂濃度とNaHCO₃濃度 | CO₂濃度+NaHCO₃濃度 |
酸素濃度の調整 | 不可 | 可 |
対応する細胞種 | 一般的な細胞株 (酸素濃度制御を必要としない場合) | 胚(受精卵)、幹細胞、初代細胞、がん細胞など (酸素濃度制御を必要とする細胞) |
コスト | ◎ 本体が低価格+少ないボンベ種類 | 〇 本体高コスト+ボンベが複数必要 |
メンテナンス性 | 比較的簡単 | やや複雑(ガス設定など) |
実験の自由度 | 標準条件に限定されがち | 高度な設計にも対応可能 |
最適なインキュベーターを選ぶポイントは、「どんな細胞を育てて、何を明らかにしたいのか」です。
二酸化炭素濃度の制御だけで良いか?酸素濃度の制御も必要なのか?悩んでしまいますね。
インキュベーターを選定する際は、以下の点もぜひ参考にしてください。
これらのポイントを踏まえることで、あなたの研究を最大限にサポートする最適なインキュベーターが見つかるはずです。
細胞は、とても繊細です。
その環境づくりを担うインキュベーターの選び方次第で、実験結果の再現性や成功率にも大きく影響が出てきます。
CO₂インキュベーターも、マルチガスインキュベーターも、それぞれに強みがあります。
重要なのは「どちらが優れているか」ではなく、「あなたのいまの研究に最も合っているかどうか」を基準にして選ぶことです。
細胞や実験データばかりでなく自分の研究に合った装置を見極めることも重要です。
装置のスペックや価格だけでなく、実際の使用場面や日々の維持管理のしやすさまで含めて、じっくりと比較・検討してみてください。
納得のいく機器選定につながります。
もしインキュベーター選びに迷ったときは、メーカーや販売店といった専門業者に相談するのも一つの方法です。
あなたの研究内容にふさわしい1台をご提案します。
専門業者の中には細胞培養に詳しい研究者が在籍していたり、そのようなスタッフがバックアップしていたりするケースもあります。
インキュベーターメーカーには様々な専門家が在籍しています
メーカー内で研究業務に就く者も居ます
細胞を使って様々な研究をおこないます
そうすることで、「実はマルチガスインキュベーターが必要だった」といった具体的なアドバイスや、機器の取扱いに関する注意点なども聞けるかもしれません。
万一のトラブル発生時に迅速で的確な対応ができる信頼性の高いメーカーを選べるだけでなく、培養設備全体の装置レイアウトや運用までを視野に入れた総合的な提案を受けられる可能性もあります。
あなたの研究に最適な一台を見つけることが、素晴らしい成果へとつながる第一歩となるでしょう。